Site manager
豆知識【競争力】
今日は、企業の「競争力」についてお話ししたいと思います。
皆さんは、競争力というと何が 思い浮かぶでしょうか?
・ 技術力(高い技術とオンリーワンとでは多少異なりますが)
・ 生産性
・ 価格
・ 品質
・ アフターサービス
どれも正解であるようですが、どれもそれひとつでは「競争力」の全てを表現することは難し
そうです。では、前述の全ての組み合わせで「競争力」を構成することが出来るでしょうか?仮 に、足りない要素を付け足したとしてどうでしょうか?
結論から言うと、NOですね。技術力、生産性、価格、品質、その他の要素などを組み合わせ たり、足したり、平均をとっても、「競争力」の全てを表現することが出来ません。
では、何が足りないのでしょうか?
私が考えるに、それは「顧客の視点」ではないかと思い ます。
確かに、その産業・業界で高い競争力や生産性、安価な価格、品質、アフターサービスを 誇っていても顧客、しいては市場から必要とされないものであれば、それは競争力ではありませ ん。丁度、バブル期の様々な企業があらゆる商品に付け加えた「高付加価値」のようです。
この「顧客の視点」で「競争力」を表現するとしたら、
「顧客が自社、自社商品・サービスを選 択する理由」
となるのでしょうか?
「顧客が選ぶ理由」を「競争力」と定義して前述の構成要素を考えると、それぞれの顧客ニー ズに対するバランス・・・という、発想が出来ると思います。
整理しますと、「競争力」とは、「顧客が自社、自社商品・サービスを選ぶ理由」であり、技術力や生産性、価格、品質、アフターサビスその他の構成要素のバランスから成り立つ。ここで忘 れてはいけないのが、企業が社会に保証する事柄の優先順位です。
いくら、競争力という観点か ら自社及び自社の商品・サービスを選んでもらっても、企業が次の優先順位を守らなかったら、 顧客及び市場の信頼を失ってしまうでしょう。
それは、「1品質、2納期、3予算」です。
確かに売上計上、利益捻出に精を出すことは悪いことではありません。でも、利益とは企業存 続の必要条件であり、絶対条件ではないはずです。この順位を間違えると、その企業は市場から の信頼を維持できなくなります。皆さんも、現場のレビュー(工程会議など)の際には、この優 先順位に従って、問題などの洗い出しや対策の検討を行うようにしてください。・・・まさか、担 当する現場では、真っ先に利益から確認しませんよね。(笑)