Site manager
豆知識【ビジネス上で失礼のないように】
先般、本社でFAXの宛名の書き方が話題となりました。ご存知の方も多いと思いますが、ご紹介しておきたいと思います。そのときに話題となりましたのが、どこかの会社にお邪魔している当社社員に対してFAXを送る場合の宛名の書き方です。本社管理部では千差万別でした。(中には、面白いといったら失礼になるようなものまでありました。)
たとえば、管理部の田中何某さんが●●●●株式会社△△部にお邪魔しているとします。田中さんにFAXを送る場合は次のように書くのが一般的です。
宛先:●●●●株式会社△△部 御中
気付 ㈱自社名 田中何某 宛
この場合もそうですが、相手の株式会社とか、有限会社、合同会社などは省略することは良くありません。なぜかというと、その株式会社も含めて社名となるからです。
FAX送信の宛名書きとは少し離れますが、様々なドキュメントを作成する場合、お客様の社名よりもプロビズモの社名が高い位置にならないこと。また、お客様より大きな文字にならないこと。などに気をつけていただくと良いと思います。見積書や納品書、検収書、請求書などを作成する際に思い出していただければ幸いです。
また、メールなどで、「了解しました」をよく見かけますが、メールを送る相手との関係を把握していらっしゃいますか?
次のことも覚えておいていただけますと幸いです。
了解しました : 友人付き合い又は目下に対して使用します。
かしこまりました : 取引先や目上に対して使います。
承知しました :お客様や取引先に対して使います。
承りました(承りました):お客様に対して使います。
時代とともに、表現は少しづつ変わってくるようです。
現に、私が若いころには「殿」をよく使いましたが、最近では、「様」とするのが一般的なようです。
気を付けたいものです。