Site manager
ブログのテーマ
おはようございます。
巷では、コロナウィルスの警戒感から一般消費にも陰りが出ているようです。
政府は検査キットの準備も概ね整えつつあるようです。
一部には、中国からの入国禁止や取引などにも言及する意見もありますが、そうなるとゆくゆくは「店舗から商品がなくなる」ことも考えられるとか?
故人的には、春の首席の国賓訪問には反対ですが…。
さておき、これからのブログのテーマをご紹介します。
まずは、三回シリーズ!
□ 経営者の役割
常に必要とされ続けるための舵取り
理念(使命や存在意義)を表し、中長期的な方針を定めること。方針は、理念達成を目標としたものであること。
方針…年度・部門など
□ リーダ(管理職)の役割
現場のリーダに求められるもの
問題解決から、課題抽出に変化
課題…先を読むことも求められる。
□ 社員の役割
稼ぐ人たち…理念・方針を共有して
理念・方針は、日々の判断基準(責任の範囲で)
責任の範囲…計画の範囲でもある。
社員稼業という言葉の紹介
次に、人事考課について考えます。
□ 人事考課について
目標を定め、課題を設定して取り組む姿勢。
進度管理を行い、問題抽出及び解決
人を育てる
社員間の評価を測る
私達の商売の一部である「第三者認証の意義」について考えます。
□ 第三者認証について【求められるもの】
まず、誰のためにやるのか?
…利害関係者のためであり、一個人の消費者をはじめ社会全体に対する使命の達成を確実にするため。
認証のポイントは、要求規格に示されている運用ではなくて、要求事項に沿ったPDCAが回っているか?
PMSでも、その取り組みが評価されるようになっている。
これは少しおまけの要素が強いのですが、某企業の主任職新任教育の中で出された「グループ討議テーマ」をご紹介します。
□ 某企業の主任職新任研修の課題
営業グループの問題発生から、リーダーとして取るべき行動について考えます。
これからの6回は、以上の通り、書きたいと思います。時折、「いいね」でもお願いします。